数合わせで終わらせない!真に「働きがいのある組織」を目指します
女性活躍&働き方見直しのための社員意識調査
女性がさらに定着し活躍するためにどんな施策が必要か、
社員の意識や行動・要望から優先課題を明らかにし、
より効果的な行動計画策定につなげます。
こんな不安や不満が聞こえてきませんか?

貴社の「女性活躍推進」、どのステージにありますか?
調査から貴社の課題を明らかにします。

第1ステージ
- 女性社員の数自体が少ない
- 優秀であっても女性という理由で採用を控える
- 社内における女性の役割の限定
- 女性活躍といった視点はまだない
- 両立支援
- 法に則った制度はあるが、利用してまで定着しようとする女性は少ない
- 均等推進
- 男性は総合職、女性は一般職というコース別管理
- 女性は出産を機に退職するという暗黙の了解
第2ステージ
- 女性社員は増えており、定着率も増加
- ただし、残業もいとわず「男性」のように働ける一部の女性のみが評価され昇進する
- 両立支援
- 制度に則り、結婚・出産を経ても働き続けられるが、子供のいる(時間的制約のある)女性は居心地が悪い
- 上と下の年代、双方からの子育て女性への批判
- 均等推進
- マミートラックによるキャリアの断絶
- 一般職社員のキャリアの不透明感
- 定着しても活躍できない状態
- 女性社員全体の能力の発揮、育成、登用という面はまだまだ
第3ステージ
- 両立支援と均等推進の両輪を連動させることによる真の女性活躍
- 両立支援
- 女性社員の定着だけでなく、活躍も目指す段階に
- 短時間管理職、限定正社員等新たな制度の導入
- 均等推進
- 女性全体の育成・登用への取り組み強化
- 女性社員自身の意欲、キャリア意識の向上
- ライフスタイルに関わりなく、いきがいを持って活躍することを可能に
調査の視点
以下のような視点を踏まえ調査を行い、実態を明らかにし、貴社の課題を抽出します。
本プログラムの特徴
- 日本能率協会総合研究所はES調査の先駆け的存在。
『職場の風土・コミュニケーション』『社員のキャリア意識』や『育児両立支援制度の認知度・利用意向、阻害要因』等を把握し、『女性活躍推進のための優先課題』を明らかにします。 - 女性活躍推進法で状況把握の必須項目に定められている"女性の定着率(勤続年数の男女差)"、"女性の管理職比率"、"従業員の労働時間の状況"を改善するための課題発見に役立つ社員意識調査です。
- 調査方法として、紙・Web調査いずれにも対応しており、併用も可能です。
調査プロジェクトフロー
企画開始からご報告まで、通常3~4ヶ月で行う事が一般的です。
- スケジュールは、貴社のご事情に応じて調整いたします。
- 全体企画、設問設計には十分な時間をご予定下さい。
女性活躍&働き方見直しのための社員意識調査についてのお問い合わせ、導入のご相談は
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。担当者が対応させて頂きます。