ホーム組織・人事
ワーク・ライフ・バランス、残業削減
ワーク・ライフ・バランス、残業削減研修
ワーク・ライフ・バランス、残業削減研修
ムダな残業のタイプを明らかにし、マネジメントの視点から長時間労働の削減を進める研修です。
サービスの概要
目的 |
|
---|---|
求められる成果 |
|
実施方法 |
|
対象者 | 管理職クラス(必要に応じて管理職一歩手前の方、職場のリーダークラスを含む) |
対象人数 |
グループディスカッションをする場合は、1回当たり4〜5名×4〜5グループ=16〜25名程度
※2時間研修(講義中心)の場合は特に制限はありません。 |
3つの特長
ただ単に「聞いてためになった」と思うだけの研修ではありません。
1 はじめに「気づき」を与えます。
参加者に「気づき」を与えた上で、講義を受講していただきます。
- 弊社作成のチェックリストを用いて、長時間労働をしている部下、また、自らのマネジメントの特徴を振り返ります。
- その上で「では、どうしたらよいのか」を考えます。
2 必要に応じてワークを行います。
講義中心に行うパターンと、講義とワーク(個人ワークとグループディスカッション)を組み合わせるパターンをご用意します。
3 明日からの取り組みを宣言させます。
研修後に、本研修で学んだ内容を踏まえて、自身が今後取り組むべき目標、明日から具体的に取り組む行動を考えて頂きます(「目標」、「明日からの具体的取り組み」といった形で文章化する)。
カリキュラム例
貴社の実情を踏まえてカリキュラムとその時間配分を決定します。
具体的な内容は、貴社のご要望を取り入れて固めていきます。
カリキュラム | ねらい | 方法 | |
---|---|---|---|
1.なぜ、長時間労働の削減が必要なのか | ワーク・ライフ・バランスの意味(ライフステージに応じた労働時間の多様性を担保すること)を理解する
※誰でも「時間的な制約のある働き方」をしなければならなくなる可能性がある |
講義 | |
2.長時間労働のためにおさえなければならないポイント | 長時間労働削減のために押さえなければならないポイントを理解する
※重要なのは、なぜ残業が発生するのか、その原因を上司と部下で共に考えること |
講義 | |
3.長時間労働を削減するにはどうしたらよいのか | (1)管理職の意識、マネジメントの変革 | マネジメントとは、マネジメンの3要素とは
※残業を削減するには日々のマネジメントが重要であることを理解する |
講義 |
(2)仕事の仕方、意識の変革 | まずやらなければならないのは、そもそも残業で何をやっているか知ること。自分の部下の残業のタイプを知り、それぞれに応じた削減策を講じる ー残業の9つのタイプとその削減策ー |
講義 | |
(3)労働時間管理面からのアプローチ | 「ノー残業デー」の真の意味とは 日本人は「空気」に弱いー帰りにくい職場風土はなぜ発生するのか、どうすればいのかー |
講義 |
休憩
カリキュラム | ねらい | 方法 |
---|---|---|
ワーク
|
講師の説明を踏まえて、チェックリストを確認しながら、「部下のどこに問題があるのか」、「自分自身のどこに問題があるのか」、「業務遂行上のムダがどこにあるのか」といった視点から、なぜ残業が発生するのかをまずは個人で考える |
個人 ワーク |
個々人のワークの結果を持ち寄り、残業の発生原因別に、「自部門で解決できる課題」、「他部門との連携で解決できる課題」、「全社で解決する必要がある課題」に分類し、それぞれの解決策を「部下を変えるには」、「あなた(管理職)が変わるには」といった視点から考える | グループディスカッション | |
グループで取りまとめた長時間労働削減策を発表する | 発表 | |
最後に、日々のマネジメントでどのように活かしていきたいのか、個々人で振り返る |
個人 ワーク |
活用アドバイス
残業の発生要因は企業によって異なります。本研修では、はじめに講義で残業削減の考え方や方法について説明します。その上で、ワークを行うことで参加者自身が残業削減に向けた対策を検討することになります。
ワーク・ライフ・バランス、残業削減 ワーク・ライフ・バランス、残業削減コンサルティング
ワーク・ライフ・バランス、残業削減研修についてのお問い合わせ、導入のご相談は
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。担当者が対応させて頂きます。