ホームCS経営
CS推進プログラム
アクションプラン作成支援プログラム
アクションプラン作成支援プログラム
CS調査結果を活用したアクションプランの作成を、ワークショップスタイルでご支援します
サービスの概要
「CS調査で課題を特定して改善活動を行っているが、なかなか成果が出ない」という声を、たびたび耳にします。
お客様の満足度向上を実現するためには、調査で得た課題の背景にある原因を的確に特定し、お客様の目線で対策を検討すること、また、現場の現状に応じた対策であることが求められます。
本プログラムでは、CS調査の結果を活用して、より実効性の高いアクションプランの策定(現行プランの見直し、新たな対策検討)を、ワークショップスタイルでご支援いたします。

CS活動を継続的に行うためのチェック項目
- CSの現状を組織全体で認識/共有していますか?
- CS向上のための優先課題が明確になっていますか?
- 課題検討に際しては、十分な実態把握、原因分析を行っていますか?
- 作成されたアクションプランは課題解決のために有効な内容ですか?
- アクションプランは中身(ステップ、担当、スケジュール等)が具体的ですか?
- 達成成果(数値目標)は明確で挑戦的なものになっていますか?
- アクションプランの実行状況をチェックする仕組みが機能していますか?
- 状況によってはプランの中身を機動的に見直し実行していますか?
- アクションプランにメンバーが前向きに取り組んでいますか?
- アクションプラン実施後の成果把握、活動のレビューを行っていますか?
お客様からのご指摘を、お客様の視点で理解(現状把握)
「お客様がどう感じたのか」について、共有します。その上で具体的にどのような問題が起こっているのか正確に把握します。
お客様のご指摘を内部の視点から考察、検討(原因分析)
次に、お客様に起こったことは、社内の何が原因なのか、その原因を探ります。また、各種分析手法を用いて、根本的、本質的な原因がどこにあるかを特定します。
CS向上課題の多角的な検討と優先順位化(課題優先順位化)
原因分析に基づき取り組むべきCS課題を整理します。また、取り組み効果や難易度、コスト等、総合的な視点で課題に優先順位をつけます。
実行力・実効性のあるアクションプランの作成(達成成果の明確化と計画の策定)
CS課題に対する取り組み成果を明確にします。
次に、CS課題に対する的確で効果的なアクションプランの検討、作成を行います。
また、あわせて、アクションプランを継続的に確実に実行するためのPDCAマネジメント方法について学びます。
実施フロー
※ワーキングには、アクションプランの実施単位である各部・各課等から3~4名程度参加して実施することが効果的であり、少なくとも2名以上の参加をお勧めしています。
※複数の部、課、同時実施の場合は、1回の参加部課数を最大6組織、または研修参加人員数を25名までとさせていただきます。
研修内容のイメージ
貴社のCS推進の状況に併せ、ご支援メニューを作成します。
実施費用(目安)
20名参加のワーキングの場合
一式 | 70万円〜 (消費税、交通費など実費別) |
---|
- 貴社の実情、ご要望に応じて企画設計させていただきます。
- 上記はご参考までにご覧ください。
- 詳細は下記からお問い合わせください。
- ご支援内容に応じて詳細見積をいたします。
CS基本戦略と戦略マップ作成支援プログラム CSマインド醸成プログラム
アクションプラン作成支援プログラムについてのお問い合わせ、導入のご相談は
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。担当者が対応させて頂きます。
- 組織・人事
- コンプライアンス・CSR
- CS経営
- CS調査(顧客満足度調査)プログラム
- CS推進プログラム
- CS基本戦略と戦略マップ作成支援プログラム
- アクションプラン作成支援プログラム
- CSマインド醸成プログラム
- 講演・セミナー
- CS担当者への伴走支援
- 調査ポリシー
- ヘルスケア