ホーム組織・人事
従業員満足度調査(ES調査)
調査実施の必要性
調査実施の必要性
従業員満足度調査(ES調査)の必要性
組織の規模が拡大するとコミュニケーション不全をおこす
- 経営ビジョンが浸透しない
- 現場の声が経営層に届かない
組織の規模が大きくなればなるほど、経営層と社員のコミュニケーション不足による問題が大きくなっていきます。一般に、100人を超えると組織に対するリーダーシップの浸透、管理レベルは急速に低下するといわれています。
ビジョンの浸透無くして、経営は成り立ちません。
組織の実情を把握し、課題を明らかにする事で、的確な対策を立案実行できます。 客観的なデータでの裏づけは、課題解決に向けてのアクションを実現しやすくします。
従業員は主観的に現状認識し、態度を変容します。すなわち、たずねなければ組織の問題は、十分に見えてこないのです。また、従業員満足度調査(ES調査)の実施は「経営者が社員のことをきちんと考えている」というメッセージにもなります。
従業員満足度調査(ES調査)は「働きやすく、働きがいのある組織づくり」に不可欠
従業員満足度調査(ES調査)は「組織の健康診断」定期的な検診がお勧めです。組織の問題、目標実現への課題を発見し、対策立案の基礎データを収集します。
組織の状況に合わせた調査視点の例
様々な視点から課題を浮き彫りにします。
調査実施の必要性についてのお問い合わせ、導入のご相談は
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。担当者が対応させて頂きます。