2022.02.18
株式会社日本能率協会総合研究所
経営・人材戦略研究部 部長 主幹研究員/一般社団法人メンタルヘルス研究所 顧問
20年以上にわたり、企業の組織・人材戦略の支援、及び、エンゲージメント(従業員満足度)診断を中心とした組織課題の把握とKPI作成、施策提案に従事。
また、ダイバーシティ推進やストレスマネジメントに関する従業員意識調査や、リーダーのコミュニケーションスキル向上のための部下アンケートを使ったコーチング、メンター制度導入支援のサービスをなどを開発し、民間企業を中心に展開する。
経営学修士(MBA)、GCS認定コーチ、ポジティブ心理学プラクティショナー。
先日、部下を持つ主任層を対象とした研修のあり方について、某メーカーの人事部の方と話をする機会がありました。
”心の働き具合い”や”心の利き手”が分かる「心理診断」をどのように部下マネジメントに活かすか、というのが争点の1つでした。自己理解が深まれば、部下とのコミュニケーションが上手くいくのではないか、という趣旨から心理診断に着目しました。
具体的には、心理診断の結果、上司と部下が異なる特徴を持つ場合、どのように対応すべきか、どのように折り合いをつけるかという点で議論がありました。
心理のプロフェッショナルの答えは、こうでした。
「相手を変えることはできない、できるのは相手を受け入れることだけ。
自分の考えと異なっても、まず、受け入れる。受容する。
その上で、相手にフィットしたストロークを与えること。」
「相手にフィットしたストローク」を私なりに解釈を加えると、「相手の心を動かすツボを知り、それを刺激すること」です。
「相手を褒めること」も1つでしょう。管理職研修で、「相手をとにかく褒める」ワークをやってみると、なかなか言葉が出てこなく、苦労している方が多くいます。日本人は褒め言葉のボキャブラリーが少ないのかもしれません。
最近、「褒めるマネジメント」が重要という話も多いですが、部下を褒めて持ち上げることだけが、部下の心を動かすことにはならないでしょう。
心理学者から聞いた話では、部下の望ましい行動を増やすためには、「部下の良い面に目を向けて強化する」こと重要だとか。それが”プラスのストローク”になるわけですが、必ずしも、「褒める」ことだけではないそうです。相手が乗ってくる話をしてあげる、好きな食べ物をプレゼントする、そんなちょっとした働きかけが、相手の心を動かすことにつながるそうです。
しかし、ちょっとした働きかけのためには、相手が望むこと、喜ぶことを知らないとできません。
部下をお持ちの方は、部下を観察することから始めてみてはいかがでしょうか。相手のツボを理解できれば、そこを時々刺激してあげることができます。使い慣れない褒め言葉を使うより簡単に、部下の気持ちを前向きにすることができるかもしれません。
©2024 JMA Research Institute Inc.