組織はやっぱり十人十色が望ましい!

2022.02.18

「ダイバーシティ・マネジメント」という言葉は、あらゆる企業で実践途上ですが、
言葉自体はすっかり定着しました。

少し前になりますが、「“個人のIQの高さ”と“集団の知”の間の関係性はほとんど無く、
女性を含むグループの方が“集団の知”が高い」という研究が発表されました。
(Anita,W.,& Thomas,M.(2011) Defend Your Research: What Makes a Team Smarter?
More Women, Harvard Business Review)

女性の皆さん喜びましょう!というわけではなくて、この研究結果は、改めて
「集団の多様性」が重要であることの指摘だと思います。

もちろん、集団にはまとまりが不可欠ですが、凝集性が高すぎると、時には危険な
判断を下したり、合理的でない決定をすることがあります。これを“集団浅慮”と言い、
集団が個人よりも劣った決定をしてしまうことを指す現象です。
会議で議論を重ねたはずなのに、ある意見への対案が出ずにイマイチな結論に
至ってしまうこと、どの職場でも経験があるのではないでしょうか。

こうした状態を回避するためには、

(1)リーダーは異なる意見を受け入れる風土を作る
(2)リーダーは最初から自分の立場や意見を述べない
(3)複数の集団で同じ課題の意志決定をさせる

などの対処法があります。

ここで、(1)に加えて、そもそも「多様な意見を生み出せるメンバー構成に
なっているか」が重要で、その上で多様性を受け入れる風土の醸成が必要です。
様々な立場や視点を持つメンバーで構成されている方があなたの組織の“集団の知”が
高くなるのであれば、そうしない手はないですよね。

あなたの組織は多様性を受け入れる風土がありますか?
ぜひ組織の状態を診断してみましょう!
(櫻木 亜季子)

関連サービス

お気軽にご相談ください

JMARは一般財団法人 日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC) より、
プライバシーマークの使用許諾事業者の認定を受けています。